top of page
生活習慣病について
日本人の死亡原因の約6割を占める【生活習慣病】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、認知症、慢性心不全
及び慢性腎臓病(慢性維持透析を行っていないものに限る)を含む健康診断を行っています。
また、介護保険にかかわる相談を行っています。
在宅医療及び24時間対応(電話対応を含む)を行っています。
以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人でなくとも発症の可能性があり、また成人であっても生活習慣病の改善により予防が可能であることから1996年に厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱し現在に至ります。
主に「がん」「脳血管疾患」「心疾患」「動脈硬化症」「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」「高尿酸血症」などを生活習慣病と呼び、重篤な疾患の要因となります。特に40歳から74歳までの方を対象にこの生活習慣病予防を目的として「特定健康診査(特定健診)」が実施されています。
自身の健康状態を把握し、病気の予防と早期発見のために1年に1度は健診を受けましょう。健診で見つかる生活習慣病は初期には自覚症状がありません。症状がないからといって、ふだんの健康管理をおろそかにしていると、症状が進行してから病気が見つかることもあります。
生活習慣病を予防するには「バランスのよい食生活」「適度な運動」「飲酒や喫煙習慣の見直し」「十分な睡眠の確保」などがあげられます。健診を受け、その結果をもとに適切な生活習慣病の維持・改善を継続して行うことが大切です。
十分な睡眠の確保
適度な運動
バランスのよい食生活
bottom of page